子どもが英語で自分の意見を表現できるようになることは、単に英語力が伸びたことを意味するだけではありません。
自己肯定感を育て、他者と信頼関係を築く力にもつながります。
家庭での親子会話は、この土台を作る大切な時間です。
自分の意見を言える子を育てるには

私がママたちと話していて気づくのは、子どもに「どう思う?」と聞かない親が意外に多いことです。
お悩みを聞きながら、「お子さんは何て言ってるんですか?」と私が聞くと、「あ…子どもには聞いていません」と答えるママも少なくありません。
- 親の自分が考えて決めなきゃ、と思い込んでいる。
- まだ小さいから意見を聞いても大したものが出てこない、と思い込んでいる。
- 親と違う意見が出たらめんどくさい。
- 実は、子どもの本心を聞くのが怖い。
などなど、聞かない理由は人それぞれです。
みなさんはいかがでしょうか?
子どもの意見への最初のリアクション

以前、私が開いたセミナーで、子どもの考えを引き出してまず受け入れる、という話をしていた時のことです。
実際には、私の子どもが出した提案も、そのお母さんが「レベルが低い」と感じるものと大差なかったのです。
私はお母さんに、「そういう時の私のリアクションは、『わあ!言ってくれてありがとう!』と満面の笑みで伝えて、何ならハグします。」と伝えました。
子どもは短い人生経験の中で一生懸命考え、答えを出しています。大人とは人生経験の量が違うので、大人から見てまだまだ考えが浅いのは、当然なのです。
子どもの自己肯定感
持てる範囲の知識と経験の中で出した答えを、鼻で笑ったら、その子はどう感じるでしょうか?
自分が何を言っても、お母さんには認めてもらえない。自分の考えを言っても仕方ない。
…と、自分の考えを言えない、言わない子に育ってしまいます。
家庭で「どんな意見も尊重される」という体験を積むことで、子どもは自己肯定感を高めます。日本語で自分の考えを言えることが、英語で表現する力の土台です。
心理的安全性の考え方を家庭で実践する方法

心理的安全性という言葉を知っていますか?
「どんな意見も否定されず、笑われずに表現できる環境」のことです。
GoogleやAmazonなど世界的企業がチームの成果を上げるために採用している考え方で、家庭でも応用できます。
子どもの意見を否定せず受け入れる
我が家では、食卓で毎日、何かのトピックスが出てくると必ず、「どう思う?」と聞いていました。
私も夫も子どもも、3人それぞれが自分の考えを言います。
同じこともあれば、違うこともあります。違う時は、「おもしろい!」と思ったものです。
「へーっ!そう思うんだ!何でそう思うようになったの?」と、前向きな好奇心で質問します。
日々こういうやりとりをしていると、家族それぞれの感じ方や考え方が、よくわかるようになってきます。

一緒に住んでいても話さなければ相手が何を考えているのかは、本当にはわかりませんよね。
家族であっても、考えをやり取りする機会をかさねるからこそ、お互いをよりよく理解できるようになります。
子どもが「こうしたい」という提案をする時も、内容だけでなく「提案しようとした態度」に対して、「言ってくれてありがとう」と伝えます。
失敗を恐れず意見を出せる環境は、自己肯定感と英語でのコミュニケーション力の両方を育てます。
失敗しても価値を認める

たとえ提案の内容が、大人の目から見て完璧でなくても、「やろうとしたこと」や「考えたこと自体」を認めることが大切です。
そして、やってみたらいいんです。大人の予想した通り、うまくいかないかもしれません。
でも、やる前に「絶対うまくいかないからダメ」と言われるのではなく、やってみて自分で「このやり方じゃうまくいかなかったな」と気づく体験が貴重なのです。
それは実は「失敗」ではありませんよね。子どもはまだまだ人間的な成長の途中にいます。体験を積み重ねて、自分で気づき、学びます。
それを見守る余裕を親が持つことで、子どもは安心してチャレンジできます。
日常の中で選択する体験

おやつを決める時も、敢えて選択肢を見せて選ばせます。また、選んだあとは理由を聞きます。
こうした短いやりとりが日常に織り込まれていることで、考える力と自己表現力を同時に育てることができます。
また、選択には責任が伴います。自分で選んだ結果は自分で引き受ける、ということです。
やっぱりクッキーよりチョコレートが良かった、と言っても、選んだのは自分です。
家庭で小さな選択を日々することで、選択のスキルが積みあがります。
家庭で作る安心安全な環境

子どもが自分の考えを話したら、「なるほど、そう考えたんだね!」と声をかけます。
これは大企業が大切にしている「心理的安全性」、つまり、「どんな意見も否定されず笑われない環境」を家庭で作る方法です。
自己肯定感が高まり、子どもは安心して自分の意見を言うことができます。
日本語で自分の意見を言える子は、当然、英語でも言えるんです。
学校や社会でも活きる自己肯定感と英語力
学校で意見を言ったら笑われたり否定された経験がある子は、自己肯定感が低くなりがちです。
でも残念ながら、学校でのことは必ずしもすぐに解決できるとは限りません。
だからこそ、家庭での親子会話で「どんな意見も価値がある」と体感させてあげることは大切です。
その体感は、日本語でも英語でも、将来のコミュニケーション力の土台なのです。
国際的視点から見た日本の課題

OECDや国際調査によると、とても残念なことに、日本の高校生はアメリカや中国に比べて自己肯定感が低いという結果が出ています。
では、子どもたちの自己肯定感を高めるために、私たちに何ができることはあるのでしょうか?
はい、あります。
子どもたちが未来にどのような社会に生きることになろうとも、自分を受け入れて堂々と人とつながることができる強さを育てるのは、家庭での親子会話です。
LINE公式登録でさらに学べる
家庭で子どもの意見を引き出し、自己肯定感と英語でのコミュニケーション力を伸ばす具体例をもっと知りたい方は、ぜひLINE公式に登録してください。

LINE公式登録特典 🎁 15分お悩み相談プレゼント中!
〜家庭で子どもの言葉を引き出す具体例つき〜
まとめ
子どもが安心して自分の意見を言える環境を、ぜひ家庭で作ってください。
どんなに小さな子でも、ママがそれを受け止める心の余裕と笑顔があれば、安心して選ぶこと、考えを伝えることができます。
英語に関係ないんじゃ…と思われるかもしれませんが、大ありです。
独り言のために子どもに英語力を身につけさせたいのではないですよね?
人とつながる英語力を身につけるには、英語スキル+英語を使う態度が必須です。
安心して意見を言えるおうちで、自己肯定感を育て、親子関係も深めましょう!




コメント