オンライン英会話、続けても話せない?7年続けてわかった“効果の壁”と乗り越え方

小学生英語

子どもの英語学習として人気の高い「オンライン英会話」。
わが家も2歳の頃から、英語教材についていたネイティブとの電話英会話を、毎週1回続けてきました。

でも、7年近く続けてきた中で、ある時思ったんです。

「あ…このまま続けていても、これ以上上達しないな…」

今回は、そんな私の実体験をもとに、
オンライン英会話を子どもにさせる効果という視点から、

  • オンライン英会話に求める効果とは
  • 親が気づきにくい“受け身英語”の落とし穴
  • 子どもの英語力を伸ばす工夫

について、お伝えします。

最後には、今すぐ見直しに使える【無料相談&チェック表】の案内もありますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!


オンライン英会話を7年間続けたリアルな効果とは?

2歳から週1回、ネイティブとの会話スタート

教材に付属していた「電話での英会話レッスン」。
当初は、先生の英語を“聞くだけ”の時間が中心でしたが、

  • 英語の歌を歌う
  • 絵本を見ながらやりとりする

といったチャレンジを通じて、娘は少しずつ電話での英語時間になじみ始めました。

英語で返せるようになった喜びと達成感

年中・年長になるころには、先生の質問に「英語で答える」ことも増え、

「すごい!ちゃんと会話してる!」

と嬉しく思ったものです。

英語力が自然と育っているように感じ、親としては娘の成長を喜んでいました。

でも「これ以上は上達しない」と感じた理由

小2・小3くらいになった頃、ふと違和感を覚えるように。

先生はテンポよくいろんな質問をしてくれ、娘はそれに英語で答えていました。

でも、それだけ。会話の主導権は常に先生

子どもが自分から何かを伝える場面が「ゼロ」に近かったのです。


子どもが話せるようにならない“受け身英語”の落とし穴

「質問に答えるだけ」で終わる英会話

我が家がやっていた電話英会話も、オンライン英会話でも、先生がどんどん質問してくれます。
子どもはそれに答える形で「会話」が成立しているように見えます。

でも実は、

「受け身で答えるだけ」では“本当の会話力”は育ちません

会話のキャッチボールができるようになるには、
自分からもボール(=話題)を投げ返す力が必要なんです。

親がつい安心してしまう“英語話してる感”に注意

親から見れば、

  • 英語でちゃんと受け答えしている
  • 毎週ちゃんとレッスンに取り組んでいる

という様子に安心しがちです。

でも、発話の量=話す力ではありません。

英語を“使って伝える経験”がなければ、いざというときに言葉が出てこないのです。

受け身では「また話したい」と思ってもらえる会話はできない

リアルなやりとりの場面では、

  • 「今日学校でこんなことがあったんだ!」
  • 「私もこれ好きなんだよ〜」

といった“伝えたい思い”があるからこそ、会話が楽しくなります。

受け身のままでは、そこにたどり着けないまま…になってしまいます。


英語力を伸ばすカギは「自分から話す経験」だった!

自由に話す時間をカスタマイズする工夫

そこで、私は電話英会話もオンライン英会話も「受けるだけ」にしない工夫を始めました。

それは先生がどんどん会話を進めることのない自由会話。

電話英会話に関しては、娘から質問するチャレンジ。

そして、オンライン英会話はレッスン内容をこちらから提案し、
子どもが「自分で考えて、自分の言葉で話す」ので、ってほしいと先生にリクエストしたのです。

オンライン英会話で自発性を育てるには?

先生にお任せのレッスンでは、なかなか子どもは主導権を握れません

だからこそ、

  • 子どもが話しやすいテーマを子どもと一緒に選ぶ
  • 今日のトピックに関する言葉を事前に子どもから引き出す
  • 子どもが考えている時に待つよう、先生にリクエストする

など、ママのひと工夫が大きな効果を生みます。

ママができる、先生へのリクエストの出し方

「いつもありがとうございます。今日は娘が“好きな動物”について自分から話してみます。空白が生じても構わないので、娘から言葉が出るのを、待ってやってください。」

などのように伝えるだけで、先生は協力してくれます。

空白が生じることは先生にとっては「サービスを提供していない」と思われるリスクがあります。でも親からそう依頼しているのであれば、先生も安心して待つことができるのです。


まとめ:オンライン英会話を“効果あるもの”にするために

年齢や発達に合った切り替えが大事

幼児期は「英語に親しむ・聞き取る」が目的。

でも、小学生以降は「伝える・やりとりする」力が必要になってきます。

子どもの発達に合わせて、レッスンの目的も変えていきましょう。

「話して楽しい!」が続く工夫を

  • 子どもが話したいテーマで会話する
  • 日常の出来事を先生に話す
  • 失敗してもOK!を伝えて安心させる

こうした工夫が、「また話したい!」という気持ちにつながります。

受け身を卒業するタイミングとは?

  • 先生任せの会話になっている
  • 子どもの発話は先生からの質問への答えだけ
  • 質問への回答は十分できている

こんな時は、「次のステップに進むべきでは?」と考え始めるサインかもしれません。


続けていても“効果が出ない理由”、見直しませんか?

📯LINE公式登録で特典プレゼント!

\「続けてるけど伸びない…」には、理由がある!/

🎁LINE公式登録特典🎁
15分お悩み相談プレゼント中!
〜DWE・TEとオンライン英会話の“盲点”チェック表つき〜

お子さんの発達や状況に合わせて、
「どこに見直しポイントがあるか?」を、
マンツーマンでアドバイスいたします!

こんなママにおすすめ

  • DWEやTEをやっているけど不安な人
  • オンライン英会話の使い方がこれでいいのか迷っている人
  • お子さんが「聞くだけ」「答えるだけ」になっている気がする人

👉 今すぐLINE登録はこちら!


「話せる子になる英会話」へ、一歩踏み出しませんか?
あなたの気づきが、子どもの未来を変えます。

お気軽にご相談くださいね!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました